(1)九州森林管理局HP ヤクタネゴヨウと保護管理の取り組み
https://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/yakusima_hozen_c/syoukai/yakutanegoyou.html
(2)J-stage 論文 種子島木成国有林におけるマツ材線虫病で枯死したヤクタネゴヨウの伐倒駆除
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/10/1/10_KJ00003259261/_article/-char/ja/
(3)CiNii 論文 種子島木成国有林におけるマツ材線虫病で枯死したヤクタネゴヨウの伐倒駆除
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680184891008
(4)論文 屋久島の森林生態系と絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの保全
https://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/wp-content/uploads/2023/03/001_030.pdf
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所 森林生態系研究グループ 金谷 整一
屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊 手塚 賢至
(5)Agriknowledge 論文 絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの保全と利用
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010772764
西之表市 榕城小学校5年生 78名を対象に
屋久島森林管理署、ヤクタネゴヨウ保全の会で
森林教育活動を実施。
枯松病の原因である
マツノザイセンチュウが寄生した
マツノマダラカミキリムシの幼虫。
成虫となり、松から飛び立つ前に対処が必要。
「紙じゃなく、頭の中に書き残してください。」
ヤクタネゴヨウ保全の会 小山田先生による講演。
西之表市 国上大田ヘゴ自生群落運営協議会主催で
へご自生群落 林道の清掃作業を実施。
林道に落ちている大量の杉の葉を
ブロワーと熊手でかき集め、
トラックに乗せて処分。
この地域に自生するへごや希少種を守るため、
雑木を払って日当たりをよくし、
杉に絡みついた蔦を取り除いた。
一般社団法人ヤクタネゴヨウ保全の会 2025年始動。
あっぽ~らんどにてヤクタネゴヨウ採種園 整備活動。
枯れ松伐倒除去、下草刈りやツル、日陰対策、
松ぼっくりから種子採種し、苗木育成と植樹活動を実施。
種子島はかつて、「松の島」と呼ばれていた。
松は防潮、防風、防砂(海岸に強い)のため、
薪は火力が最も高いので、製鉄や焼物作りのため、
また漢方薬(茯苓)や墨の原料として使用されていた。
昔の偉大な種子島を
未来につないでいく。
団体名 | 一般社団法人ヤクタネゴヨウ保全の会 |
---|---|
代表者役名・氏名 | 代表理事 山本 伸司 |
設立年月日 | 2016年7月25日法人化 以前の活動団体設立(未法人)2002年1月20日 |
団体の構成と員数 | 理事6名、監事2名、会員12名 |
連絡先 | 代表理事 山本 伸司 〒891-3221 鹿児島県西之表市伊関1115番地 Tel: 090-1437-6700 Email: yamamoto.nobu2@gmail.com |
設立目的 | 当法人は、絶滅危惧種に指定されているヤクタネゴヨウに対し、 保全活動に関する事業を行い、種子島の自然保護活動、啓蒙活動に寄与することを目的とする。 (1)ヤクタネゴヨウの調査、保全に関する活動 (2)ヤクタネゴヨウ及び松などに関する歴史及び文化などの価値の普及活動 (3)学校教育への寄与及び社会教育の推進を図る事業 (4)技術指導(営林・伐採・栽培・加工技術・品質・衛生管理等)に関する事業 (5)環境保全活動の普及並びに観光及び交流などの地域活性化事業 (6)公共事業事務代行に関する事業 (7)その他、前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
出典1 |
環境省「30by30」「自然共生サイト」とは?「OECM」とは? https://policies.env.go.jp/nature/biodiversity/30by30alliance/index.html#about30by30 |
---|---|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |